ブログ
2012年4月17日(火)の業務日記
こんにちは。株式会社コミュニティコム代表取締役の星野邦敏です。
いやぁ、気付いたらゴールデンウィークですね!
4月下旬は、忙しく、まあ、皆そうかもしれないですが、ということで、業務日記は習慣化しないと毎日続かないですね。
この日記も、Twitterのログや、Googleカレンダーや、iPhone4Sで撮った画像を見て、書いていたりもします。
4月17日は、アマゾンデータサービスの齋藤さんがオフィスに来てくれて、「AWS」のサービスについて、教えていただきました。
Amazon Web Services (日本語)
いわゆるクラウドサーバーのサービスということですが、自分が考えていた以上に色々と出来るようで、スゴイですね。実はテストで使ったことがあるだけで本リリースで使ったことがなかったもので、認識が新たになりました。
黒板にも色々と書いて説明いただきました。
私は知らなかったのですが、Amazon Web Servicesの資料は色々と公開されているとのことでした。
インターフェースは英語ですが、操作にあたっての日本語のリファレンスは充実させているそうです。
AWSのはじめかた(アカウント作成からサーバ起動まで)
http://aws.amazon.com/jp/aws-first-step/
~Web制作者向けセミナー資料~
[1. AWSのご紹介:AWS 小島]
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/saitoh-document/web/1.+AWS_Overview.pdf
[2. Webホスティング・キャンペーン事例:CloudPack 後藤様]
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/saitoh-document/web/2.+WebHosting_cloudpack.pdf
[3. クラウドデザインパターンご紹介:AWS片山]
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/saitoh-document/web/3.+CDP-CDN.pdf
~AWS関連資料~
[AWSを始めていただくための資料]
1. アマゾン ウェブ サービス(AWS)のアカウントを開設する
http://www.slideshare.net/kentamagawa/3aws
2. Amazon EC2(仮想サーバ)の起動
http://www.slideshare.net/kentamagawa/3amazon-ec2
3. Amazon S3へのコンテンツの保存
http://www.slideshare.net/kentamagawa/s3web
4. Amazon EC2でのWindowsサーバ起動とリモートデスクトップ接続
http://www.slideshare.net/kentamagawa/ec2windows
5. Amazon RDSでデータベースを起動
http://www.slideshare.net/kentamagawa/elb-auto-scaling-cloudwatch-aws5
ランチは、うどんを食べました。オフィスから近いこともあり、たまに行きます。
午後は、とある上場企業のサイト構築を進めつつ、同じ建物に入っている会社さんで、以前にWebサイトを作らせていただいたセールス・レップ・インターナショナル合同会社の奥野さんと1時間前後話しました。
セールス・レップ・インターナショナル合同会社 | アマローネ(Amarone)の輸入小売・通信販売
このサイトもWordPressで作らせてもらいました。
既に自分の手からは離れているので、更新も奥野さんが担当されています。使ってもらえたらWebの作り手としては嬉しいですね。
その後は引き続き、上場企業の公式サイトの構築など。
また、最近は、ものすごい数の見積依頼や仕事依頼が来るので、こういう対応は意外に時間が掛かると思うのですが、未だキックオフの前なわけで、皆どうしているのかなー、と思うことがあります。その部分にお金を払う文化は無いですからね。
ということで、Web制作についても、なるほど、いわゆる製品化と言うか、パッケージ化するという流れを取る人がいるのも、経験してみて納得したりしているところです。
そんな感じの4月17日でした。
IT事業と不動産運営事業を行う株式会社コミュニティコムの代表取締役。埼玉県さいたま市の大宮駅東口近くの「コワーキングスペース7F」「シェアオフィス6F」「貸会議室6F」の運営代表者。「大宮経済新聞」の編集長。WordPress日本語公式サイトのイベントカレンダー更新。他、複数の一般社団法人とNPO法人の理事などをしています。趣味は自分の思い付いたWebサービスを自分で自由に開発することです。最近は農業と食と家庭菜園のビジネスなどにも興味があります。